<

【大阪】GCPUG Kansai 〜 Cloud Next Extended ~ - 2019年5月14日 参加レポート

https://gcpug-osaka.connpass.com/event/128130/

こちらの参加しましたので、ご報告します。hashtag はこちらです。#next19extended

目的

2019/04/09 ~ 04/11 にサンフランシスコで開催された Google Cloud Next '19 San Francisco で発表された Google Cloud の 新サービスに関する解説や振り返りの内容がメインのイベントとなります!

セッション紹介

GCPUG Kansai 紹介

GCPUG Osaka
GCPUG Kobe
GCPUG Kyoto
GCPUG Nara
GCPUG Shiga
GCPUG Wakayama
FJUG Osaka (firebase)

関西には、こんなにも多く GCPUG コミュニティがあるみたいです。すごい、いっぱい! Osaka は、継続して参加しようと思います。GCP 大好きですし。

Cloud Next Recap 1

発表者

Ian Lewis(Google)

内容

Google で Kubernetes の担当されているそうです。 また、Pycon や、connpass にも携わっているそうです。

Anthos

読み方は、アンソスと呼ぶそうです。難しい...。

特徴として、下記が挙げられるそうで...
・アプリケーションをモダナイズ
・ポリシーオートメーション
・一貫したエクスペリエンス

よーわからないので、gg ってみた。

https://www.publickey1.jp/blog/19/googleanthoskubernetesgoogle_cloud_next_19.html

コンテナ化したアプリケーションをオンプレミスとクラウドのどちらでも実行可能にする、ハイブリッドクラウドおよびマルチクラウドのためのプラットフォーム。

オンプレミスを含むどのクラウド上にアプリケーションがデプロイされていても、Anthos の管理画面から統合管理可能。

なるほど、Anthos はマルチクラウドを実現するためのプラットフォームなのですね。 ふむふむ、わかりやすい。

また、Istio をベースとして Anthos が作られたとも発表されていました。 Istio については、こちらをご確認下さい。
Istio の機能の特徴として下記があるそうです。

https://twitter.com/nankouyuukichi/status/1128245474215858176?s=20

k8s では、対象とするクラスタを管理します。規模が拡大するにつれ、 サービスが複雑になってくるケースがあります。その際 Istio が、そのあたりを 良い感じに管理してくれると、理解しています。(ざっくり感)
※ マルチクラスタは既に実現できていた(?)

Anthos は、その対象範囲をクラウドだけでなく、オンプレ(GKE on Prem)も含めるようにしたと思います。

CloudRun

これは、下記で一度試した経験があります。

https://silverbirder.github.io/blog/contents/cloud_run_3_step_glang

コンテナとして deploy できるようになります。 正直、AppEngine, CloudFunction, CoundRun とデプロイサービスが増えてきて、 どれが何に良いのか分からなくなりそうです...。下記に、まとまっていました。

https://docs.google.com/presentation/d/1DCJlrXQKWN63pAz9vtdVNFhMPHceyiKHK0IrFjcwOcU/edit#slide=id.g5693476139_0_155

CloudRun on GKE

こちらは、k8s に CloudRun を deploy できるみたいです。 詳しくは分かりません。

Knative

https://cloud.google.com/knative/?hl=ja

Knative は、オンプレミス、クラウド、サードパーティのデータセンターなど、場所を選ばず実行できるソース中心でコンテナベースの最新アプリケーションを構築する際には不可欠な一連のミドルウェア コンポーネントです。

んー、なんとなくわからなくないですが、他のサイトを見てみます。

https://www.apps-gcp.com/knative-overview/

Knative を使用するためには、Kubernetes がインストールされたクラスタを用意する必要がありますが、Knative は Kubernetes と同様にコンテナをオーケストレーションするためのものである、という点は変わりません。 Knative は、クラウドにおける PaaS や FaaS のようなアーキテクチャを、Knative がインストールされていれば(つまり、Kubernetes クラスタであれば)どこでも実現できるものです。

なるほど。要は、クラウドサービスに依存しないコンテナオーケストレーションなんですね。 GCP を使おうが AWS を使おうが、エンジニアにとって、それは特段大切ではなく、 アプリケーションのプロダクトコードが重要だと思います。そこで、クラウドサービスを 意識せずに、k8s を使うことができちゃうということですね。

gVisor

https://www.publickey1.jp/blog/18/gvisorgoogle.html 従来は、下記のような問題をコンテナは抱えていました。

コンテナ間で OS のカーネルを共有しているためにコンテナ間の分離レベルは高くなく、同一 OS 上で稼働している別のコンテナの負荷の影響を受けやすかったり、コンテナから OS のシステムコールを直接呼び出せることなどによるセキュリティ上の課題を引き起こしやすくもあります。

そこで、gVisor の出番

従来のコンテナの軽量さを保ちつつ、コンテナの分離について新たな実装を提供することよって、準仮想化に近い、より安全な分離を提供するコンテナランタイム

なるほど〜!(ただ、記事を読んだだけw)

Cloud Next Recap 2

発表者

佐藤 一憲(Google)

内容

機械学習について AutoML を紹介されていました。 私は、そういったものが苦手だったので、よく覚えてないです...

Cloud Next Recap 3

発表者

Kirill Tropin(Google)

内容

スピーキングは英語だったので、よく覚えてないです...

Cloud Run ネタ

発表者

ちまめ@rito

発表資料

https://speakerdeck.com/chimame/cloud-run-one-step-ahead

内容

2 コマンドで cloudrun できるぐらい、簡単! ただ、プロダクトとして扱うには、いくつか問題があるそう。

  1. docker full build するみたいで遅い → kaniko で、cache が効くそう。
    https://github.com/GoogleContainerTools/kaniko

  2. memoryStore がまだ未対応(VPC)

GCP 大阪リージョンとレイテンシ

発表者

salamander さん

内容

大阪リージョンのレイテンシについて紹介されました。 https://docs.google.com/presentation/d/1dbGgjr3Z9o-bOxmT5SQ5bRHMEI0Jzh0BQUQkXlEGyYE/edit?usp=sharing

最後に

Google では、もはや当たり前のように Kubernetes のサービスを進めている印象でした。 クラウド、オンプレを関係なく動かせるプラットフォームである Anthos や、 どのクラウドサービスでも関係なく動かせるコンテナオーケストレーションである Knative など、 どこでも kubernetes を動かせるように進めらています。 これは、kubernetes を使えるようにならないと! 下記で、勉強中です!

https://silverbirder.github.io/blog/contents/start_the_learning_kubernetes_03

役立ったら、☕でサポートしてね!

シェアしよう

関連するタグ