帰りの駐車場で、車が見つからない
きょう、はじめて行く大型ショッピングモールへ行ってきました。
かなり前から家の中で話題になっていた場所だったので、
お昼の14時過ぎにモールへ到着したときには気分は最高潮(笑)。
その勢いのまま、どこに車を停めたかをまったく覚えないまま、一目散にモールへ入ってしまいました。
店内では3階建てのモール内をくまなく巡り、服を買ったり、カバンを買ったり、美味しいご飯を食べたり。
満腹感と幸福感に包まれながら買い物を楽しんでいるうちに20時を過ぎ、そろそろ閉店時間。
帰宅しようとしたそのとき――問題が発生。
「あれ……どこに車を停めたっけ?」
はじめて来た場所。モールの外にはとにかく広い駐車場。
時間は20時過ぎで外は真っ暗。
満腹+歩きすぎで足はもう疲れている。
たしかに1階に停めた記憶はあるものの、
どの出入り口から出れば車の近くなのか、完全に思い出せない。
「入るとき何を見たっけ?」と必死に記憶をたどり、
消去法で出入り口を1つに絞り込み、
よし、この出口だ……! とモールを出て車探しを開始。
ところが、駐車場には外灯がなく、車の影がまったく見えない。
そこで、鍵の開閉ボタンを押して、ピカッと光る反応を頼りに探す作戦に変更。
端から端まで歩きながら、ひたすらボタンを連打しているうちに、体感15分が経過。
そして最終的には、ほぼしらみつぶしで探し続け、ようやく車を発見しました……。
いや〜、これはなんとかしたい。
普段は停めた場所の写真を撮っていたり、行きつけなら “いつもの場所” があるので迷わないのですが、
初めての場所の駐車場、それも立体駐車場は本当に迷子になる。
平面でも、区画があちこちに分かれていると急に難易度が上がる。
階を間違えたり、出口を間違えたりしたら、まじで見つからない。
みんな、こういうときどうしてるんだろう……?